Tooth alignment お悩みの歯並び・症状
気になる歯並び、歯列矯正で改善しませんか?
「歯と歯が重なって生えている」「前歯が出ている」「上下の歯が噛み合わない」など、歯並びや噛み合わせが悪い状態のことを「不正咬合」といいます。矯正治療は、装置で歯や顎骨に力をかけて歯を移動させることで不正咬合を改善する治療です。
歯並びや噛み合わせが整うと、見た目のコンプレックスが解消できるうえに、不正咬合による口や体へのさまざまな弊害も取り除けます。
見た目はもちろんのこと、健康のためにも歯列矯正治療をはじめてみませんか?
矯正治療のメリット
- 口元を気にせずに思いきり笑える
- すみずみまで歯ブラシが届くため、むし歯や歯周病を予防しやすい
- 食べ物をしっかりと噛んで飲み込める
- 噛み合わせが原因の肩こりや腰痛などが改善される
- 輪郭のゆがみが改善しやすい
不正咬合が体に及ぼす影響
不正咬合は、咀嚼(そしゃく)や発音を阻害するだけでなく、放置するとむし歯や歯周病、口臭、顎関節症、歯の破折などのリスクが高まるため、口の健康に注意が必要です。さらに、噛み合わせの悪さが全身のバランスの乱れにつながり、肩こりや腰痛、頭痛などを引き起こして全身の健康を阻害する場合もあります。
不正な歯並びによる身体的影響
- 食べ物が歯に詰まりやすく、むし歯や歯周病、口臭の原因になる
- 上下の歯が適切に噛み合わないために食べ物を噛み切れず、胃腸に負担をかける
- 歯と歯のすき間が大きいと空気がもれて正しい発音がしにくい
- 噛み合わせの乱れが顎関節に負担をかけ、顔や体のゆがみの原因となることがある
- 顎の筋肉に過剰な負担がかかることで、頭痛や肩こりを引き起こす場合がある
不正咬合の種類
上顎前突
(じょうがくぜんとつ)
上顎の前歯もしくは上顎の歯列全体が前方に突出している状態です。下顎の歯列全体が後方に引っ込み過ぎている場合もあります。一般的に「出っ歯」とよばれる噛み合わせです。
下顎前突
(かがくぜんとつ)
下顎の前歯もしくは下顎の歯列全体が前方に突出している状態です。下の前歯が上の前歯を隠し、噛み合わせが逆になります。一般的に「受け口」とよばれる噛み合わせです。
叢生
(そうせい)
歯のサイズに対して顎が小さいことなどが原因で歯列が乱れている状態です。歯列がデコボコしていたり歯と歯が重なって生えたりします。「八重歯」も叢生に分類されます。
開咬
(かいこう)
上下の歯を噛み合わせても前歯が噛み合わず、すき間ができてしまう状態です。咀嚼や発音に問題が起こりやすくなります。
過蓋咬合
(かがいこうごう)
上顎の前歯が下顎の前歯に過剰に覆い被さり、下顎の歯が隠れて見えなくなってしまう状態です。
上下顎前突
(じょうげがくぜんとつ)
上下の歯列がともに前方に突出している状態です。口全体が前に出ているように見えるほか、口が閉じにくく、唇を傷つけやすくなります。
美しい横顔「Eライン」とは
美しい横顔の条件の一つに、「Eライン(エステティックライン)」があります。
Eラインとは、鼻先と顎の先端を結んだ線のことをいい、この線より内側に唇がおさまっていると、横顔が美しく見えるのです。欧米人よりも鼻が低い日本人は、唇がEラインより前に出ていても大きな問題はありませんが、Eラインより著しく前に出ていたり内側に入っていたりする場合は、歯列矯正治療でEラインを改善し、より美しい横顔を目指します。
Inconspicuous
目立たない・
気づかれにくい矯正
このような理由で矯正をためらっている方におすすめなのが、「目立たない矯正装置」による歯列矯正治療です。
目立たない矯正装置には、歯の色になじむ白色や透明色の装置や、歯の裏側に取りつける装置、透明なマウスピース型の装置などがあります。これらの矯正装置なら、一般的な金属製の矯正装置のように口元でギラギラと目立つことがないため、周囲の目を気にせずに歯並びや噛み合わせを整えることが可能です。
なお、矯正装置の見た目だけでなく「矯正装置をつけ続けることに抵抗がある」という方には、透明で目立たないうえに食事や歯磨きの際には取り外せるマウスピース型の矯正装置による治療をおすすめしています。
透明なマウスピース矯正
マウスピース矯正は、患者さま一人ひとりにカスタムメイドで作製するマウスピース型の矯正装置を用いた治療です。この矯正装置は透明で薄いため、装着していることがほとんどわかりません。また、患者さまご自身で取り外すことができ、治療前と同じように食事や歯磨きが可能です。
装置自体も清掃しやすく、口内を清潔に保てます。さらに金属は一切使用していないので、金属アレルギーの方でも安心です。
ただし、すべての症例に適用できるわけではなく、症例によってはほかの治療法やほかの治療法との併用をおすすめする場合があります。
こんな方におすすめです
- 目立つ矯正装置に抵抗がある
- 矯正治療中であることを周囲に知られたくない
- 治療中の痛みをできるだけ軽減したい
- 金属アレルギーで、金属製の矯正装置は避けたい
- 矯正装置を気にせずに普段どおりに食事をしたい
- 近いうちに結婚式などの大切なイベントがある
マウスピース矯正の特徴
-
POINT01装置が目立たない
透明で薄い樹脂製の矯正装置は、近距離で見ても矯正装置をつけていることにほとんど気づかないほど目立ちません。
-
POINT02取り外せる
患者さまご自身で矯正装置を取り外せるため、治療前と同じように食事や歯磨きができ、治療中のさまざまなストレスを軽減します。
-
POINT03違和感や痛みを抑えられる
現状の歯並びより少し理想に近い歯並びの形をしたマウスピース型の矯正装置を装着し、弱い力で少しずつ歯を移動させるため、治療中の痛みや違和感を軽減できます。
-
POINT04金属アレルギーの心配がない
一般的な矯正装置とは異なり、マウスピース矯正では金属を使用しないため、金属アレルギーの心配はありません。
口腔内デジタルスキャナーによる精密な型取り
歯のくぼみや溝など、細かい部分まで精密かつ立体的に撮影でき、歯列を忠実に再現した歯型を採取できます。そのデータをもとにシミュレーションし、美しく整った最終的な歯並びを見られるので、治療に前向きに取り組めます。
従来のシリコン印象剤を使った型どりは、お口の中に印象剤が入り、口をあけたまま硬化を待つ必要がありましたが、小型のスキャナーで上下の歯列をなぞるように数分で撮影できるので、不快感がありません。
目立ちにくいブラケット・ワイヤー装置
クリアブラケット | 歯の表面にブラケットとよばれる装置を接着させ、その中央にワイヤーを通して引っ張ることで歯を移動させる矯正装置です。前歯部分には透明な樹脂製のブラケットを使用しているため、金属製の矯正装置よりも目立ちません。 |
---|---|
セラミックブラケット | ワイヤーと歯の色になじむ白いセラミック製のブラケットによる目立ちにくい矯正装置です。クリアブラケットよりも強度があり、幅広い症例に対応できます。変色にも強く、金属アレルギーの方でも不安なく使用できます。 |
ジルコニアブラケット | ワイヤーとジルコニアという酸化ジルコニウムを安定化させたセラミック製のブラケットによる目立ちにくい矯正装置です。ブラケットのサイズが小さいので、より目立ちません。ジルコニアは一般的なセラミックよりも硬く金属と同程度の強度があり、長期治療にも適しています。また、表面が滑らかで歯垢が付着しにくいうえにワイヤーの摩擦抵抗が少なく、歯の移動による痛みを軽減することが可能です。 |
ホワイトワイヤー | 歯になじむように白色にコーティングされたワイヤーです。透明や白のブラケットと併用することでより矯正装置を目立ちにくくできます。 ※ワイヤーのサイズによっては適用できません。 |
Wire orthodontics for difficult cases 難症例に対応できるワイヤー矯正
痛みを抑えたセルフライゲーション型マルチブラケット装置
セルフライゲーション型マルチブラケット装置は、痛みの原因となる摩擦を軽減しつつ、早く歯を移動させる矯正装置です。ワイヤーとブラケットで構成されていますが、ブラケットに開閉式のシャッターがついており、そのシャッターでワイヤーを挟み込んで固定します。ワイヤーを強く固定するのではなく、やや余裕のある状態で固定することで摩擦を軽減し、歯に適切な力をかけて効率的に歯を移動させるのが特長です。スムーズな歯の移動が治療期間の短縮につながるほか、痛みや歯への負担も軽減でき、歯根吸収などのリスクも減らせます。
メリット
-
MERIT01より早く歯を移動できる
摩擦が少なく、歯に適度な力をかけて効率的に歯を移動できるため、一般的なワイヤーとブラケットによる治療よりも歯の移動が速く、治療期間を1/4~1/3ほどに短縮できます。
-
MERIT02歯の移動による痛みを軽減できる
ブラケットに強く固定するのではなく、開閉式のシャッターでワイヤーを挟み込むように固定することで摩擦を軽減し、歯の移動時の痛みを抑えます。
-
MERIT03通院回数が少なくすむ
一般的に月に1度はワイヤーの調整で通院する必要がありますが、形状記憶のワイヤーを使用するので何度も調整する必要がなく、ほとんどの方が1ヵ月半~2ヵ月に1度の通院ですみます。
-
MERIT04清掃しやすい
一般的な矯正装置とは異なり、ワイヤーをブラケットに固定するためにエラスティック(ゴム)を必要としないため、歯磨きによる清掃がしやすく、口腔内を清潔に保てます。
デメリット
-
DEMERIT01一般的なブラケットより厚みがある
ワイヤーを挟み込むシャッターがついているうえに歯列の拡大効果を得られるように一般的なブラケットよりも厚みのある造りになっているため、装着時にやや違和感があります。
-
DEMERIT02矯正装置が目立ちやすい
シャッター部分が金属製のブラケットやすべてが金属製のブラケットを使用する場合は少し目立ってしまいます。
・デイモンクリア2 医療機器認証番号:226ADBZX00127000
・デイモン3 MX 医療機器認証番号:218ADBZX00022000
矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療
矯正用アンカースクリューとは、歯列矯正治療用の小さなネジのことをいいます。これを顎骨に埋め込んで固定源として使用すると、歯がスムーズに移動し、治療期間が大幅に短縮できるのです。
なお、矯正用アンカースクリューは、治療が終わって必要がなくなったら撤去します。歯肉は1週間ほど、顎骨は1ヵ月ほどで元の状態に戻るのでご安心ください。
メリット
-
MERIT01治療期間を短縮できる
矯正用アンカースクリューを固定源とすることで、一般的な歯列矯正では動かしにくい方向にもダイナミックに歯を移動できるため、治療期間の短縮につながります。
-
MERIT02ガミースマイルにも対応できる
歯列全体を縦方向に持ち上げることも可能なので、笑った際に上顎の歯肉が大きく露出してしまうケース(ガミースマイル)も、重度でなければ改善できます。
-
MERIT03短時間で埋め込むことができる
局所麻酔を必要としますが、大がかりな手術などは必要なく、5~15分ほどで埋め込むことができます。痛みもほとんどありません。
デメリット
-
DEMERIT01費用が別途かかる
歯列矯正治療の費用とは別に矯正用アンカースクリューの費用が必要です。金額は矯正用アンカースクリューの本数や種類、埋め込む部位などによっても異なります。
-
DEMERIT02顎骨に埋め込むための手術が必要
局所麻酔をするため、痛みはほとんどありませんが、矯正用アンカースクリューを顎骨に埋め込むための手術が必要です。
-
DEMERIT03歯肉が炎症を起こすことがある
埋め込んだ矯正用アンカースクリューの周りに汚れが溜まると、細菌の繁殖により歯肉が炎症を起こし、腫れや出血をともなう場合があるため、注意が必要です。炎症がひどくなるとアンカースクリューが脱離する事があります。その場合は無料で再埋入致します。
-
DEMERIT04顎の成長中は治療を受けられない
原則として顎骨の成長が完了した16歳以上の方が対象です。顎骨が成長中の患者さまは矯正用アンカースクリューによる治療は受けられません。
MEAWによるオーダーメイドなワイヤー矯正
MEAW(Multiloop Edgewise Arch Wire)は、マルチループという輪の形に曲げられた特殊なワイヤーです。
MEAWを使用することにより、歯列のデコボコや歯の傾きに合わせて歯列を横に拡げたり歯を前後に移動させたりと、歯を3次元的に動かすことができます。一般的なワイヤーと異なり、小さなループが歯1本1本に対応しているため、歯の移動がコントロールしやすく、より早く歯を移動できるのが特長です。
メリット
-
MERIT01一般的なワイヤー矯正よりも早く歯を移動できる
歯1本1本の間にループ状のワイヤーが入ることですべての歯を同時に動かせるため、一般的なワイヤー矯正より早く目標とする状態まで歯を移動できます。
-
MERIT02抜歯を回避できる可能性が高い
ループを使って歯列を横に拡げたり、歯を後ろに大きく動かしたりすることが可能なので、抜歯せずに歯並びを整えられる可能性が高まります。※歯列矯正治療の妨げとなる親知らずがある場合は抜歯が必要です。また、症例によっては抜歯が必要と診断する場合もあります。
デメリット
-
DEMERIT01歯磨きに時間と手間が必要
ワイヤーが複雑な形状をしているため、すみずみまで歯ブラシで磨くのに時間と手間がかかります。
-
DEMERIT02口の中に違和感を覚えやすい
ループ状のワイヤーは、唇や頬の裏側の粘膜に接触したり食事の際に食べ物が挟まったりしやすく、口の中で違和感を覚える場合があります。
歯列矯正治療の前に知っておきたいリスク
歯列矯正治療はメリットの多い治療ですが、デメリットもあります。納得できる治療を受けるためには、事前に治療のデメリットやリスク、副作用についても十分に理解しておくことが大切です(歯列矯正治療は、通常保険が適用されないので自費診療となり、高額になることもあらかじめご了承ください)。
歯列矯正には、おもに以下のようなリスクや副作用が起こる場合があります。日本矯正歯科学会のガイドラインに準じて列記しますのでご確認ください。なお、すべてのリスクや副作用が起こるわけではありません。
○矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
(日本矯正歯科学会ホームページより抜粋)
・矯正装置による不快感、痛み等がおきる場合があります。
・歯の動きには個人差があります。そのため予想された治療期間が延びることがあります。(装置の使用状況、顎内ゴムの使用状況、定期的な通院など患者さまのご協力の有無が治療期間に影響します)
・歯が磨きにくくなることでむし歯や歯周病のリスクがあがります。また、歯が動くことによって隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
・歯根が短くなることや歯肉がやせることがあります。
・ごくまれに歯が骨と癒着していて動かないことがあります。
・ごくまれに歯を動かすことによって神経が壊死することがあります。
・治療中に顎関節症状が出ることがあります。
・さまざまな問題により、予定していた治療計画を変更することがあります
・歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行なったりする可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正歯科治療は、一度はじめると元の状態に戻すことは難しくなります。
●マウスピース型装置(インビザライン)による治療にともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、むし歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
●薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について
当院でご提供しているマウスピース型装置「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年1月10日最終確認)。
○入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年1月10日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,400万人を超える患者さまが治療を受けられています(2022年9月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
●舌側矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
・矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
・歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
・成長期の患者さまの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
・歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
・歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。
●矯正用アンカースクリューによる治療にともなう一般的なリスク・副作用
・基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・骨と化学的な結合をしないため、患者さまの骨の状態や口腔衛生状態によっては脱落することがあります。
・脱落した場合は再埋入を行なうことがあります。脱落部分の骨の穴が回復するまで数ヵ月の時間を要するため、別の部分に埋め込むことがあります。
・矯正用アンカースクリューは骨に埋まっていますが、その頭部は歯肉の外にあるため、ケアを怠ると骨に感染することがあります。
・矯正用アンカースクリューは歯根の間に埋入されることが多いため、埋入時に歯根を傷つけることがあります。